小さな広告屋から@川島CD

旧名【表参道の小さな広告屋から】: 表参道で1997年にスタートした(株)リプル:RIPPLE Inc. Tokyo Creative AgencyのBlogは、 2016年初頭から川島のホーム・オフィス「練馬区上石神井」→ さらに2023年末からは「杉並区荻窪」へ。2025年春、タイトルも【小さな広告屋から@川島CD】に変更。Facebookも同時掲載です。

ブログのこと

動物の若いのからFBリクエスト!

Facebookの友達リクエストは、よほど
いま親しい人か、昔 親しかった人か、
いまさっき名刺交換して覚えている人以外は、

「無言の」リクエストが来ても承認しません。

私のFB欄の左上「自己紹介欄」を使って、
下記のように宣言しています。

◎お願い:【友達リクエスト】は、あきらかに
「私との関係」がわかる方以外は、
メッセージなしでは承認しません。
必ず一言、自己紹介に類することや川島との
「接点・興味」をお教えください。

… それでも来る、無言リクエスト。

友達リクエストする際には「私の常識で言えば」
先方のサイトを少し読んで理解してから送るのですが、
まぁ、(悪気がない方でも)読まずにさっ!なのでしょうね。

最近 目立つのは外国人。
そして、「動物の若いの」!

本人の(それも定かではありませんけど)顔写真ではなく、
猫とかうさぎとかの写真。(おまえは動物か!?)

さらに、「友達」の数が20名ほどで、みんな若い。
Vサインしているような写真が多い。

これって、スパム(怪しいデータ乗っ取り用)
アカウントですかね。

若い方から誘っていただくのはありがたいですが、
顔写真なし・フルネームなし・リクエスト文言なしは、
受け付けませんよ、このおっさんは。

「ファン」の方々へ、御礼。

こうしてFacebookとBlog(近年は同文を掲載)を
続けていると(BLは2005年8月から約13年)
それなりに「ファン」の方がついてくださって。

最近はFBのほうにコメントはあっても、
BLは記入のしにくさ等から書き込みは少ないですが、
実際に顔を合わせた時には
「ブログ見てます」とか「楽しみです」と
言っていただける機会があって。

その「面白いです」はたぶん、
タレントの方が書くような軽妙な親近感でも、
しっかりした文章の評論的なするどいつっこみでもなく、
何百字かの文章の軽いリズム(かな?)。

いちおうコピーライター・クリエイティブディレクター
という仕事なので、多少の推敲はしていますけれど、
恥ずかしい誤字や書き足らないところはいくらでも。

そのBLも、開始以来「ほぼ毎日執筆」
(一日一度のみ、写真なし!)だったものが、
2月の(私としては何十年に一度の大病!)
インフルエンザでの10日休暇以来、数日に一度になってしまい。

きょう、久しぶりに会った方から
「ブログ楽しみです、回数 減りましたね」と言っていただけて。

とてもうれしかったので(笑)
自慢ぽいけど「ネタ」にして掲載します。

---------------------------
関連記事:
BL&FBの頻度を下げます。2018/02/21

表参道にあったHMVローソンが!

花粉症の薬「小青竜湯」をもらいに、
表参道の内科へ。

アップルストアと伊藤病院の間を入ると
(2年前まで私の事務所があった方向です)
すぐ右にセブンイレブン。

え、セブン?

ここ、ローソンじゃなかったっけ!

調べたら、「音楽のHMVとローソンの初コラボ店」は
2012年から5年間営業し、
1年前の2017年2月に閉店。
4月にはセブンがオープンしていたようです。

私は、HMVローソンに思い入れはないし、
そんなには利用しなかったけれど、
あっという間にライバル店に変わるのね。

商売の厳しさ、時代の流れを感じます。

お客さんにとったら
(一部困る人がいるかもしれないけれど)
ローソンでもセブンイレブンでもかまわない。

HMVローソンとして「個性を打ち出した」はずが、
お客さんには届かなかったのでしょう。

私のブログタイトル
「表参道の小さな広告屋から」が
「上石神井の小さな広告屋から」に変わっても
あまり代わり映えしないように(笑)。


---------------------------
【追記】2018/03/20

驚いたのは、2010年10月にローソンがHMVジャパンを買収する前の3月には、
セブン(グループ)がタワーレコードに出資し、筆頭株主になっていること。
「CD等音楽ソフト以外に、エンタメグッズ、チケット販売の強化」が
コンビニの狙いらしいのですが。

いっけん新しかったHMVローソンも、私にとっては普通のコンビニ。
セブンになってもほとんど変わらない…が多くの人の感想かな。

BL&FBの頻度を下げます。

BlogとFacebookの執筆と閲覧頻度を
「下げる」ことにしました。

私の場合、つぶやくように一日何度も投稿したり、
食べた物や出会った人との写真をアップする
ことはなく、「ひたすら一日一度、文章のみ何百字か」。

2005年8月から開始したBlog(12年半前から)を基本に、
2010年6月からのFacebook(7年半前)も近年は連動。

たまーにさぼりますけど、「ほぼ毎日」書いてきました。

それが、ご存じのようにインフルエンザのおかげで
6日アップせず。
(寝込んでいてパソコン自体を開かなかった日も!)

でね、外出許可が出てからも、
さらにこうして投稿が4日あいてしまったわけですが…。

「ほぼ必ず執筆=発信してきた」ものを、
「本当に記載したいことのある日」だけにしようかと。

無理して「いやいや」書いてきたわけでは、
もちろんありません。

さらに、その内容が読者にとって有益かどうかは別ですが(笑)。

「川島さんの投稿が楽しみです」と
言ってくださる方が少なからずいたり、そもそも
「毎日、興味や考えをまとめる」自分なりの
記録や訓練の意味も大きかったと思います。

酒を飲みながら(たいてい執筆は夜寝る前)
とつとつとまとめていく時間は、楽しいものでありました。

それでも、他の方の投稿(特にFacebook)を
一日中「つい眺めてしまう」時間を含めて、
いったん減らして=少し離れてみようかなと。

それは、会社体勢を変えた2年前から、
徐々に早起きになってきて、
夜の10時や11時に寝てしまうことがあるのにも関連して。
パソコンやスマホから(特に遅い時間)離れて
ゆっくりする(仕事もね!苦笑)ということでもあります。

「何を大げさな! 書きたいから書くでいいじゃない」と
おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
BLやFBが象徴する「SNS≒デジタルコミュニケーション」から
「意識して離脱する」ひとつとも言えます。

これもインフルエンザによるデトックス効果のひとつかも!

パソコンやスマホに自動で表示される
「Facebook更新のお知らせ」もオフに。

皆さまへの「いいね!」やコメントも
(そもそも多くなかったけれど)減ることをご容赦ください。

また気が変わるかもしれませんけど!

---------------------------
関連記事:
インフルの10日間を過ぎて。2018/02/17

親衛隊のようなFB書き込み。

Facebookを眺めていて不思議に、かつ
(皮肉半分で)面白いと思うのは、

「いいね!」が毎回、何十人かつくような
ちょっと目立つ起業家女性(芸能人ではない)のサイトに
必ずいる「親衛隊」のごとき中高年男性。

その女性の投稿があると、
必ず「いいね!」やコメントを書き込む。

しかし、毎度 判を押したように

「おはようございます!(ニコニコマーク)」
「◯◯さま、きょうもお元気で(ハート)」

みたいな内容で、

その日のテーマに関して感想を述べるわけでは
決してない。

女性も、律儀に挨拶を返すのですが、
「いつもありがとうございます。きょうもお元気で。」
程度の言葉しかなく、当惑しているのが伝わってくる。

意味のない書き込みを毎日するくらいなら、
「見たよ」=「いいね!」だけでいいじゃん。

私には、その中高年男性たちの
(女性はほとんど見かけませんねー!)
「追っかけ」的心理がわからない。

ほんと、アイドルの親衛隊のようなものですかねー。

他人のどうでもいいことに、失礼いたしました。

FBの時刻表記がわからない。

前にも似たようなことを書いた気がしますが、
過去検索がうまくいかないので再録?失礼。

「Facebookの時刻表記」に、なんともとまどう。
投稿日時(自分のも他人のも)が、
「何年何月何日何時」となっていないのが
わかりにくいのですよ〜。不愉快なくらいに。

表記がね、2日前より古い投稿は、例えば
10月12日 22:57
と書かれるのですが、

それ以内(近々)は
・11時間前
・昨日 23:55
・木曜日 2:06 などの形式。

「11時間前」と言われて、うーん いまは何時だから…
と私は「考えて」しまう。→ 何時と言ってくれ!
「木曜日」と言われると、え、きょうは何曜日だっけと
あらためて確認を迫られる。→ 何日のことだ!

わかったようで(親切なようで)ぱっと理解できない。
自分だけかなー。

そんなことせず「2017年10月14日 20:20」と、
事実(記録)としての表記にしてほしい。
(171012でも、2017/10/12でも、そこはどうでも。)

きっと、山のような意見が寄せられるSNSなのだから、
「うん時間前」や「うん曜日」で違和感のない人が
(そう表記してほしいとまで言った人を含め)
多勢なんだろうなー。

ブログをいまだに。

1か月以上過ぎてしまいましたが、
8/14は私の「ブログ記念日」でした。

毎年、「きょうが記念日」なんて
ほぼ当日に書いていた気がするけれど、
今年は見事に忘れた!

2005年の開始から、12年になりました。

タイトルは、当初の
『表参道の小さな広告屋から』→

約2年前の体制変更と本社移転で
『上石神井の小さな広告屋から』に変えたものの、

登録アドレスは、せっかく覚えてくださった方も
いるのでキープ:http://www.omotesando-ad.jp/

投稿数は、昨日までで3,508件。

たまーに、出張や酔っぱらってさぼるけど、ほぼ毎日。
「週6日」は書いてますね。

そして、Blogを基本にしてFacebookに転載=同文。
一日、一度。おおむね夜遅く(寝る前)の投稿です。

ま、情報発信やエッセーみたいなものですが、
他人に見られることを意識しての、
「自分の考えのまとめ、備忘録」でもある。

BlogとFacebookをくらべて、
いただくコメントのやりとりは、FBのほうが
圧倒的にやりやすい(私も、書き込んでくださる方も)。

でも、過去記事の見やすさや検索性は、ブログ。
パソコン検索での「表示のされ具合」もね。

もうやめようか、と思いつつ、まだブログ。

お付き合いくだされば、幸いです。

まいにち備忘録のような投稿です、はい。

「いっぱいいっぱいの充実」なーんて書き込みを
おとといしたら、さすがに忙しさで力つきて(苦笑)
昨日は「Blog&Facebook」をさぼりました。

べつに「掲載なし」で誰に怒られるわけでなく、
何百・何千のアクセスがあるわけでもない連載なので、
なんの問題もないのですが。

ほぼ「習慣」のように毎日書いているので
我ながら、ちょっと残念ではあった(笑)。

私の「Blog&Facebook」は近年、

◎Blogが基本=Facebookに転載するだけ。
◎一日=一度きりの投稿。こまめなつぶやきなし。
◎何を食べた、誰と会った、どこへ行った等の写真皆無。

いまどき、とってもアナログな掲載でございます。

写真バンバン「インスタ=インスタグラム」の人気とは、
反対にあるような掲載…

でも、こうして見ていただける幸せ。

備忘録のようなサイトですけれど、
あらためて「よろしくお願いいたします」。

「シンプル」と「いかにも」の違い。

なるべく、わかりやすい文章で、
短く読みやすい広告原稿を作りたいと思っています。
(このBlog&Facebookはともかく!)

そのためには、平易な言い回しと文章のリズム、
デザイナーと共に文字の配置や余白(これ大切!)
についても工夫する。

最初は情報過多になりがちな文章を、どんどん削っていく。
(きざに言えば、身を削るように!笑)

そうして生み出す「シンプルさ」と似ているのですが、
一方に「いかにも」の表現があって。

写真に例えると、
「パートナーとして頼りになる会社」を表わすのに、
レンタルポジの「握手のアップの写真」を使うような。

要するに「紋切り型」。
でも、それは「わかりやすさ」とも言えるわけで。

練ったシンプルと、安易な借り物。
想像力がふくらむ簡潔さと、そこで終わってしまう単純さ。

違いは、凝縮の濃さなのか、
オリジナル性なのか、文体なのか。

なーんてことを考えながら、
「ひとこと」で書けない難しさ。

仕事、好きでしょ。

昨日は、Facebookで知り合った男性Aさん
(その方とは、その後お仕事をすることになりました)
のタイムラインに表れる「FB友達の女性Bさん」と、
初めてお会いしました。

AさんとBさんはまだ顔を合わせたことがなく、
なんと、私とBさんのほうが先に会うことに(笑)。

Facebookは、見知らぬ人が一言の自己紹介もなく
友達リクエストを送ってきたりして(私は承認せず!)
なんとも軽い「友達」ですが、
こういうご縁ができるのは楽しいです。

初対面の女性Bさんと、カフェで2時間。
雑談と、先方から少し「販促物の相談」。

私が制作した広告・販促ツール類を何点かお見せして、
その方が言うには、

「川島さん、仕事 好きでしょう」だって。

制作物に気持ちが入っていて、
「見ていて楽しくなる」とのこと。

こちらは恐縮しつつ、広告関係でもなく
まだクライアントさんでもない初対面の方が、
私のエネルギー(のようなもの)を感じてくださって
うれしかったです。

広告屋・表現者冥利に付きます。
この天職でがんばろうという気になります。

(FBつながりの話が、自慢のようになってすみません!)

上石神井の小さな広告屋から。

約11年続けているブログ名を再び変えました。

過去:
■2005/08/14 〜『表参道の小さな広告屋から』
■2016/01/01 〜『表参道の小さな広告屋から→上石神井 』

そしてきょう:
■2017/01/02 〜『上石神井の小さな広告屋から』

「表参道」の冠に別れを告げて、
「上石神井(かみしゃくじい)」を正式タイトルに。

「表参道」はちょっと名残り惜しいけど、
事務所の引越(自宅化)からまる1年たちますし、
この生まれ育ったローカルな街である上石神井
(例外:30代前後は恵比寿や三軒茶屋のマンション暮らし)
「練馬区/西武新宿線 上石神井」を
はっきり宣言しようと思って。

郵便も、一年たつと転送されなくなるし(笑)。

ただし、ブログ名(タイトル)から「表参道」は捨てるものの、
ドメイン「http://www.omotesando-ad.jp/」は
登録変更や新規移行が大変なうえ、
見続けてくださる方もいるのでキープ。

ブログ記載の「解説」で「元表参道」とわかるようにしました。

*****

『上石神井の小さな広告屋から』

旧名『表参道の小さな広告屋から』:
表参道で1997年にスタートした(株)リプル:RIPPLE Inc.
Tokyo Creative Agencyは、 2016年初頭から
川島のホーム・オフィス「練馬区 上石神井」へ。

*****

読者の方には実質、何の影響もない変更ですが、
うわべ「新しくなったBlog=Facebook連動」を、
よろしくお願いいたします。

ブログをほぼ毎日。

「川島さんは、よく毎日のブログのネタが見つかりますねー」
と言っていただけることがあります。

「さすがコピーライター」という評価は、
うーん、合っているような違うような。

ほぼ毎日の投稿とはいえ、そう長くはない雑談だし、
完璧に「一日一度」。
Facebookは「Blogとまったく同じ内容」のアップ。

それこそ、FBやTwitterに頻繁に書き込んでいる人のほうに感心します。

まぁ、「人への発信=他人に知ってもらいたい・訴えたい」と
いう気持ちもありますけど、
「自分の覚え・考えの整理」みたいなところも多いし。

ほんのたまにメモしておくネタはあるけれど、
けっこう「その場」で考えています。

そんな私のBL&FB。
きょうも読んでくださって、ありがとうございます。

オールドSNSの皆様へ。

すこし前の9/12(月)のことですが、
視聴率調査や生活者分析で著名な
ビデオリサーチのセミナーを聞いてきました。

実は、ビデオリサーチさんのWebサイトを、
ほんの一部のコーナーですけど
川島(リプル)で担当しているのです。

今回のセミナーは、
「ビデオリサーチとTwitter Japan」共同開催で
「SNS時代の若者」について。

会場の京橋・Twitter Japan社の
セミナールーム 兼 社員のフリースペースは、
オープンキッチンも備えられておしゃれでしたー!

で、若者(ビデオリサーチの定義では18歳〜24歳)の
SNS利用率は、多いほうから
LINE:60%
Twitter:50%
Facebook:25%
Instagram:20%

※統計の取り方によって異なります。
LINEの19歳利用は90%とも。

Facebookのイメージは、
「やや形式張った大人のメディア。
カジュアルなTwitterに比べると公式な名刺のようなもの」
だそうです。

私なんか、LINEは「ほんのたまに連絡を受けるだけ」。
Twitterは「ほんのたまに閲覧するだけ」のオッサン!

もっぱら利用はFacebook。
それも見るのが中心で、投稿は一日一度。

セミナーで一言も言及されなかったBlogと、
利用率の低いFacebookの連動とは!うむむ。

それでも幸せですっ(笑)。

オールドSNSの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

面白いんだか、私のブログ。

明日8/14(日)で、ブログ執筆まる11年。

へーそー(って、自分でも驚く、呆れる)。

ほぼ毎日、ないしたまに見てくださった方々、
ありがとうございます。

ここ数年は、
Blog=一日一回アップの「Facebook」でもあります。

おかげさまで、続けて読んでくださる方からは
(そりゃ、いやなら無視でしょうけど)
「面白い」と言っていただける。ありがたや!

まぁ、その「面白さ」も
「笑える」「感心する」というニュアンスより、
「独特の空気」みたいなものがあるようで。

「シュール」って言われたこともあるなぁ(笑)。

コメントの書き込みやすさや、閲覧者同士のやりとりは
Facebookに分があるけれど…
一覧性と「過去記事検索」では、FBはまるでだめ。
記録性より、流れていく「フロー」情報です。

そんなわけで、11年のブログ。
よろしければ、今後もお付き合いください。

---------------------------
関連記事:
なんだかブログ10周年。2015/08/14

---------------------------
【追記】2016/08/14

ブログURL「http://www.omotesando-ad.jp/」は変えられないので、
タイトルだけ「表参道の小さな広告屋から」を半年前に
「表参道の小さな広告屋から→上石神井 」に変えました。
執筆は完璧毎日とはいかず、平均したら週5〜6日ペース。
それでも11年やってると「投稿数3,125本」。
まぁ、自分の「覚え」の意味も強い「公開日記」みたいなものですね。
「後悔日記」、人生の「航海日記」かもしれない。

ふたりだけのFB関係。

Blogオンリーをご覧の方はすみません。
前の記事に続くFacebookネタです。

Facebookの友達(申請)は、
次から次へとつながっていき
「えー? Bさんとも知り合いなんですかー!
奇遇ですねー。え、高校の同級生!?」
という「芋づる式」が多い。

人は、ひとりでは生きられず、
「なにかしら」関係を持たずにはいられない。
なーんて。

だからと言って、いきなり友達申請だけ「ポチッ」としても
私は受けませんよ。あんたは誰だ!?
… が前回の記事。

それがね、ほーんのたまに、新しい「友達」との間に
共通の友達がいない場合があるのですよ。

卒業学校も、業界(私の場合 広告関係)も、
セミナーで知り合った方の関連でもない「ピン」の申請。
共通の知人がいない!

ふたりだけの仲。

これはすごく新鮮です(笑)。

---------------------------
関連記事:
FB友達申請へのお願い。2016/04/24

FB友達申請へのお願い。

何度何度も、書いているんですけどね、
Facebookの「友達リクエスト」について。

自分のページの左上「自己紹介欄」にこんな記載をしました(★)。
ぜんぜん内容が自己紹介じゃないけれど、
常に表示される目立つ場所なので。

*************
★お願い:【友達リクエスト】は、
あきらかに「私との関係」がわかる方以外は、
メッセージなしでは承認しません。
必ず一言、自己紹介や川島との「接点・興味」をお教えください。
*************

不遜ながら、友達がやたらに増えてもフォローできないので。

・どこで会ったかわからない(私も忘れている)
・本名なのか不確か
・顔写真が載ってない、ないし小さくて判別できない
・私との関係や興味の説明(メッセージ)もない
… そんな方とは関わりがたい。

Facebookを始めてよかったと思います。
いろんな新旧の方々と親しくなれて、
交流や仕事にもつながっています。

気軽なSNSなんだし、そんな固いこと言わなくても〜?

はー、そうかもしれませんね。

でも、すみませんが、お許しを。

バラさない。人のFBの詳細。

えー、どういうことかと言いますと:

FacebookやBlogの長文で、
いきなり全文を掲載せず、
見出しとイントロ数行だけを載せている方がいます。

「続きは、こちら(URL)でご覧ください。」

ご本人は簡潔に伝える意味合いと、
読者の興味を引く手段として「ちら見せ」。

そこにコメントする際は、
内容にふれつつ、未読の人には「ばらさない」ような
書き方で悩みます(笑)。

「その仕事がうまくいく秘密は…(詳しくは)」

と、書いている記事に対して、いきなり
「そうですね、◯◯のほうがうまく行きますよね」
とコメントしたら、元も子もない。

職業文章家の端くれとして、
そういう部分はつい気にしてしまいます。

ブログタイトル、変更しました。

1997年に表参道でスタートした
(株)リプル:RIPPLE Inc. Tokyo Creative Agencyは、
2016年初頭から体制を変え、川島のホーム・オフィスへ。

本日 1月1日、
ブログのタイトルとデザインも、気分一新しました!

旧)表参道の小さな広告屋から
新)表参道の小さな広告屋から→上石神井

「ここ」練馬区・西武新宿線・上石神井(かみしゃくじい)
を拠点に、まだまだ仕事もブログも続けていきます。

さすがに、定着したドメイン(10年で投稿数2921本)
「www.omotesando-ad.jp」はそのままですけど(笑)。

新生リプルと、新タイトルブログを
今後ともよろしくお願いいたします。

---------------------------

関連記事:
新ブログ名はこうしようかと。2015/10/18
お知らせ:表参道オフィス閉鎖。2015/09/30

新ブログ名はこうしようかと。


会社体制の変化(表参道オフィスを2016年初頭に閉鎖準備中)
にともない、「ブログ名をどうしようかなー」という記事を書きました。

◆困るのは「ブログ名」/表参道オフィス閉鎖関連。2015/10/03
http://www.omotesando-ad.jp/archives/54521922.html

10年続けてきたせいか検索エンジンに引っかかり、
ブックマーク(お気に入り)に保存する方さえいらっしゃるドメイン
http://www.omotesando-ad.jp/」を捨てるのはしのびない。

でも、ブログタイトルである
『表参道の小さな広告屋から』は、うーん…変えたい。

「そのままでも良いのでは」とのご意見もあるんですけどね。

これからは地元「練馬区/西武新宿線 上石神井」を
アピールし、活性化していきたい気持ちもあります。

結論。新ブログ名 発表(笑):

『表参道の小さな広告屋から→上石神井』

前のタイトルを引き継ぎつつ、
「表参道の小さな広告屋からの発信」を、
「表参道の小さな広告屋から、上石神井に移って」の意味に変換。

ブログのテンプレートデザインを含め、
徐々に変えていこうと思います。

困るのは「ブログ名」/表参道オフィス閉鎖関連。


10年を越えて書いているこの雑文ブログ。
平均、週に5日〜7日ですかね。

そのタイトルが『表参道の小さな広告屋から』。

オフィスが自宅に移るのに、名前どうしよう!

ドメインの変更(新たなドメインの取得)や、
転送(リダイレクト)は可能なものの、それなりに
「http://www.omotesando-ad.jp/」を登録してくださる方がいて、
検索でも引っかかりやすくなっているのに捨てるのか。

また、ドメイン変更は空いたドメインが新たな人に使われる等
いろいろめんどうなことがあるらしい。


結論としては、「http://www.omotesando-ad.jp/」はキープ。

その上で、「タイトルは変えられる」そうなので、そうしようかと。

『表参道の小さな広告屋から』の次はなに?

◎元表参道の小さな広告屋から
◎【元】表参道の小さな広告屋から

でもいっそ、地元に根付く意味からも

◎表参道→上石神井の小さな広告屋
(記号の矢印/まったりするので「から」なし)

にしようかなーと。

いかが思われますか?

---------------------------

関連記事:
なんだかブログ10周年。2015/08/14
お知らせ:表参道オフィス閉鎖。2015/09/30

FBの行替えが不調!


私の日々のFacebook≒Blog連動の書き込みは、
いったんWordで書いたものをコピペしています。

コピペする時は、テキストデータ形式にしてFBに貼り付け。

ところが…1〜2か月前から、まったく行替えが反映されなくなった!

ぜんぶの文章がびっしり固まって表示されてしまう。

どうしようもないので、いったん「公開」してから、
わざわざ「編集」を押して修正しています。
(しかも行替えしても、上下の行間にゆとりがない。)

「川島が近況を更新」のお知らせで、すぐに見てくださる人は、
「読みにくいびっしり」でご覧になっているか
「編集中で閲覧できない」状態になっている恐れ。

うーむ、なんでこうなっちゃったんだろう。

なんだかブログ10周年。


2005年にはじめたBlogが、きょうでまる10年。

投稿件数2807件だそうです。年に280件(×10年)。

一年365日として、77% … 週に5〜6日は書いているわけですね。
忙しい忙しい!と言ってるわりに(言わないようにしてるんですけど。)

ここ数年は、Facebookと95%内容が重なっています。
一時は、メディア特性を考えてそれぞれのコンテンツを
変えていた努力があるものの…そこまで手が回らず(汗)。

実は4年前の「ブログ6周年記事」をある年上の男性の方が見て、
Facebookに「次は10年の記念日ですね。メモしておきます。」と
コメントをくださいました。

その時は「4年後かー」と遠い先のように思っていたけれど、
あっと言う間の4年。そしてスタートから数えたら10年。

こんなもんを48歳で(ほぼ毎日)書き出して、いま58歳。

Blogがどうだ、文章がどうだより、人生の流れにしみじみします。

---------------------------

関連記事:
Blog 9周年。ハハハ!(他 過去記事)2014/08/14

犬の大学生か!?


何度も書いてますけど、
「Facebookは友達リクエストだけでは受けない!」
「必ず一言メッセージを!」って話です、また。

最近お手伝いしているセミナーで、
いろんな大学の学生さん(時により20〜40人)と
お会いするのですが、終わると数人から
Facebook友達申請が来るのですよ。

ほとんどのリクエストが「申請」のみ。
メッセージなし。
ただ、「ピン」と申請マークがつく。

しかも顔写真が犬だったり、判別できない小さな顔だったり、
ニックネームだったり。

※本来のFacebook規定
「本名、顔写真」はどうなっているのでしょう!

「一言、メッセージくらい書けよ!」と私は思います。

礼儀ってもんがあるし、このおっさんは記憶力も悪い。
セミナー、及び懇親会には何十人といるのだよ、
「自分のアピール」って意味からも
一言書いたほうが得だと思うけどなー。

「自転車が好きな、茶髪・長身の◯◯大学の者です」とか
言ってくれれば、「あー、君ねー」と思い出すのに。
次に会った時の「思い出し方」も違うよー。

コミュニケーションとかプレゼンテーションというものを
勉強したほうがいいね。

と、こうるさいおっさんであります。

---------------------------

関連記事:
Facebookはリクエストだけでは受けない!2014/06/29

Blog 9周年。ハハハ!


Facebookとの併用と、忙しさという「へ理屈」で
更新率がやや下がっているものの、
週に5日くらい記載しているブログ。

本日8/14(木)が「9周年」でございます。

いやはや、なんだかねー。(← 何だ!?)

Blog開始は、2005年8月14日。
Facebook開始は、2010年6月20日。

「ブログ、やめようかと思いつつ…。」と
過去記事に書きながら、続けていますね。

なんでかなー。(← 何でだ!?)

続ける理由は、「自分のため」かな、結局。

過去記事リンク設定の都合などで読み返してみて、
文書の稚拙さや
時には意味不明に赤面することもあるけれど、
たまーにはいいことを書いているじゃありませんか(笑)。

おー、そんなことを考えていたのかね川島くん。
いいねー!「あとは実行するだけ」じゃないか。

そして、こんなブログにも読者の方がいる。
さらにさらに、ブログ経由のお仕事の問い合わせまである!

書くという行為自体、そして
アーカイブとして「たまる」ことに意義があるブログ。

まとめて本にするサービスを頼んでみようかと思っています。

---------------------------

関連記事:
多彩なSNSの時代にブログ8周年。2013/08/14
ブログ、やめようかと思いつつ…。2014/07/21
4年越しのお仕事受注。2014/08/12

ブログ、やめようかと思いつつ…。


ここ半年ほど、私の「Blogのコメント欄」が
「ほぼ書き込み不能」になっていたようです。
(いちいち難しいIDを記入しないと入れない! )
昨晩になって気付きました。

どうやら「迷惑コメント=売込みコメント」の拒否設定をしたつもりで、
実質「全コメント拒否」になってしまったもよう!

設定を戻したら、さっそく
・新規コメント(ありがとう!)と、
・おなじみの「ブランドバッグ」売込み(ばかやろう!)

Blogはもう開始9年弱になりますが(2005/08/14〜)、
Facebookも同等機能だし、1本化しようかーと悩みつつ…

●Blogは過去記事の閲覧がしやすい(Facebookは流れるママ)
●BlogはWebにつなげば誰でも見られる
●Blogは長文やリンクも見やすい

ほんと「日記・エッセー・自分にとっての覚え」としても
Blogは捨てがたい。

昨年の「8周年ブログ記念日」には、こんなこと書いていますね。

★Facebookのほうが「コメント」のやりとりがしやすい、
画面上もオフ会も「交流」がしやすい、
他の人も(Facebookに登録していることを前提に)
「巻き込み」やすいといった“オープン性”がありますが、
ブログの地味にパーソナルなところも気に入っています。

本来、今年の8/14に書くべき「ネタ」を、もう書いちゃった!(笑)。

---------------------------

関連記事:
多彩なSNSの時代にブログ8周年。2013/08/14

クルム伊達公子さんのブログが。


一週間前の記事『叫ぶテニス』の番外編です。


クルム伊達公子さんをネタにしたので
(たまたまです!ご本人とはまったく関係なし。)

「公式サイト」を見てみたら…


すごーーく、内容が充実している。
ちゃんと発信している。

特にブログの更新がすごい。

クルム伊達公子さんのブログ


毎日書いてる!日に二度の投稿もある!
しかも、「ほんのひとこと」の「おざなり」つぶやきでもない。

執筆にも、「ラリーで負けない!」みたいな執念を感じます。
(あ、ご本人は楽しんでいるのでしょうが!)

文章なんて(たいてい)読まない。


知人がブログで
「海外への移住」を発表しました。

お取引先とのご縁もあり、
「かねて夢見ていた海外移住へ」と。

私も信じたくらいの
4/1「エイプリルフール」の秀逸なネタ。

ブログでは、その「ふり」のあとに、
「なーんちゃって」の解説もしっかり。

ところがですね、前段を読んだだけの=下段がまったく
目に入らない人からの
「いよいよですね」「おめでとう」のメール&電話対応で
一日中てんやわんやだったそうです!

「ほんとうですか?」って、ほんとうじゃないと
書いてあるだろうが!(苦笑)

文章なんて読まない。

読むのは、書いた本人と
コピーライターくらいなものです。

でも、文字ミスは見つかっちまうんだよなー。

---------------------------

関連記事:
「OK」じゃないでしょ!2014/04/15

多彩なSNSの時代にブログ8周年。


このブログは(2005年から始め)、きょう 8/14で8周年。

ちなみに、会社は(1997年から始め)7/14で16周年を迎えました。

偶然ではありますが、夏になると、「ブログの執筆記念日」と、
その倍の年月の「会社の創立記念日」が来る。

昨年のブログでは
「別にとりたてて変化はない」
「FacebookにBlogを吸収してしまうことがあるかもしれないけれど、
Blogは続けようと思う」
「自分の考えを“他人に見せることを前提に”ある程度長文でまとめる良さ」
等を書いています。

たんたんと、ブログ7周年。2012/08/14

くたくたの帰宅後には、ブログなど書かずにゆっくりすればいいのに、
あるいは、ブログなんかより仕事の宿題がまだまだあるだろう!
とわかりつつ、ほぼ毎日(数日に一度さぼるけど)埋めている。

これこそ、ほっとする至福の一時?
頭と気持ちの整理? ただの続ける意地!?

あー、「営業効果」というのはありますね。

ハンドルネームではなく「本名を出して書く広告屋のブログ」として
「個人の想い ≒ 零細広告屋おやじの発信」を意識していたので、
8年もやっていると検索にひっかかって(自然なSEO効果!)
私の会社「リプル」の存在や方針を知ってくださる方が増えました。

Facebookのほうが「コメント」のやりとりがしやすい、
画面上もオフ会も「交流」がしやすい、
他の人も(Facebookに登録していることを前提に)
「巻き込み」やすいといった“オープン性”がありますが、
ブログの地味にパーソナルなところも気に入っています。

で、毎年書くように、

「来年はどうしているだろうなぁ、このブログも、自分の仕事や生活も。」

「気になる」とはどういうことか?(コメント論)


私の場合、例えば:

電車の中で口を開けてガムを噛む人、
クチャクチャとラクダのように顎をまわして、
口の中のガムが見えるような人は(気取った噛み方だと思っている人も?)
みっともないと思う。
素敵なガムの噛み方。2010/12/25

カフェで、延々電話をする人も嫌いだ。
カフェでは周りを気にせずね!2012/07/16

たたんだ長い傘を、ななめにぶんぶん振って歩く奴も
バカヤローと思う。
傘の持ち方、本当にひどい。2011/09/27

しかし、そんな私の書き込みに対して
「なにをそんなに神経質に」「人それぞれでしょ」
「そこまで言うのはおかしい」と言ってくるもいる。

それに気持ちは反発しながらも、
「あぁ、そういう人もいるんだな。意見を言ってくれること自体が
ありがたい」と思う自分もいる。

感じることは書こうと思う。それが自分だから。

怖いけど、書き込み歓迎(笑)。

毎日、そうまでしてブログ!?


2005年8月に開始して、約8年。
「ほぼ毎日」を目標にしながら、忙しさや怠惰や、
夜はほとんど酔っぱらっていることもあり、毎日は書けていないブログ。

さらに、Facebookに力が分散されることも。

いまは「週4〜5日」って感じかな〜。
それでも意地で(笑)連載しております。

自分の記事投稿はもちろん、知人のブログへの「コメント記載」も、
ぐっと減ってしまった。すみません!

「その時間、別のことをすれば?」と何度も自問しています。
睡眠時間を削って、そして書かなければいけない企画書や広告コピーを
横において、私的なブログを書いているなんて!

それでも、こういう時間を無理してでも持つことが生活のリズムであり、
内省・気づきの場であり、
大きな意味では自分と仕事に跳ね返ってくると思って、続けています。
実際、「表参道 広告 川島 ブログ」あたりで、
検索に確実にひっかかるようになってきたし。お仕事をいただくこともあるし。

趣味と実用?

よろしければ、まだまだお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

外部のフリーの方々と、ますます。


約4年前に、こんなブログ記事を書きました。
女性コピーライター募集。2009/04/08

それからもう4年(って当たり前だ、文章重複!)
具体的なお仕事が何人かの方と発生しています。

当時の募集内容は「外部ブレーンの女性コピーライター」でしたが、
「男性」の方や「デザイナー」の方からも
多数のお問合せをいただきました。

ただ、ほとんどの方と面談はさせていただいたものの、
「すぐに」制作のご相談をする機会はありませんでした。

それでも、1年後にやっとお願いすることができて、
いまもしょっちゅう頼りにさせていただいている方や、
記事から3年後、そして4年後のいまになって
「仕事1回目!」が発生したケース。

時間はかかったけれど、いろんな方との関係に感謝です!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

Twitterの書き込みは休止。


約8年前(2005/08/14)のBlog開始以来、
私が参加したSNS(Social Networking Service)は、登録順に:
◎Blog
◎Facebook
◎Netlog
◎Google+
◎Twitter
◎LINE
◎LinkedIn
(有名どころで参加していないのはmixi。)

Netlogは退会し、Google+は休眠状態。

LINEとLinkedInは使いこなせておらず。
(学生さんでは、LINEの使用がすごいらしいですねー。
Facebookの成長を上回って、つい先日1億人突破とか。)

いやはや、いろんなSNSがあるもんです。

そして、こんなに登録して使いこなせるわけがない!(笑)

私の使用頻度は、ほぼ:
Blog > Facebook > Twitter

きょう決めたのは、「Twitterは閲覧だけにしよう」ということ。
(ま、完全に決め付けるのではなく、そういう傾向にすると
自分のもやもやが減るかな?と。)

Twitterにどしどし書き込んでいくのは、自分には合わないとわかった。
ただし、Twitterを見るのは面白い!
良くも悪くも「まとまり=安心感」があるFacebookに比べて、
ちょっと危ないくらいな、奔放な意見が面白い。

そんなわけで、

◎ほぼ毎日書く(←目標!)Blog
◎Blog記事の紹介をダイジェストで載せるFacebook
◎Blogとは別に、思い立ったら書き込むFacebook

Facebookの書き込みが少し多くなる、かな?

そんなわけで(笑)今後ともよろしくお願いいたします!

---------------------------

関連記事:
Twitter、始めました。2011/11/05
Twitter中毒(直前?)2012/04/22
もれていく、つぶやき。2011/10/10
LINE、始めました。2012/06/15

ブログ経由でお仕事が!


私のブログを発見し→リンクを貼ってある会社Webサイトも見て、
まったく知らない方からお仕事の声がかかりました!

数名で起業を準備中の方で、
「まずロゴと名刺。その後、会社案内や
集客のアイデアをいろいろご相談したい。」とのこと。

「渋谷区でスタートアップするので、渋谷区の会社がいいと思って」
「渋谷区 広告」等で検索したところ、私の会社が上位にあがり、
「良さそうに思って、1社目に」電話をくださったそうです。

うれしいなーーーっ。

選択のポイントは、
「デザインに加えて、伝え方の戦略を含め長く相談できそう」
と思ったから、らしいです。

そうかー、うんうん。(笑)

ブログを書いていてよかったなー。

さっそくお会いして、「まずはロゴと名刺」に着手しました。

初期投資は抑えざるを得ないでしょうから、
うちとしては本当の意味で“商売には”なりませんが、
こうして声をかけていただけて、「いろいろ頼みたい」と言ってくださる
ありがたさ。

“表参道の小さな広告屋”である私の会社(株)リプル
〜RIPPLE Inc. Tokyo Creative Agency〜の後方支援(広報支援?)が、
会社の離陸のお役に立ち、一緒に伸びていけることを願います。

返事が早いにも、ほどがある!


「メールにどのくらいの早さで返信するべきか」というのは、
永遠の(笑)課題で、

最近はそれに、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス:
FacebookやTwitterやLINE)が加わって、
問題をさらに複雑にしている(汗)。

私が、SNSを始めなかった理由に(始めちゃったけど!)
インスタントな「お友達増殖」とともに
(◆昨日の記事:安易に「友達」などには。2012/09/29)

「四六時中、パソコン・携帯(いまじゃスマホか)をいじっていたくない」
というのがあります。

電車でも食事中でも、そして会議中でも(いまやすっかり常識!)
とにかく画面を見ている、いじっている。

「猿のなんとか」か!?

「メールのマナーは」なんていうレベルとは、
もう次元が違うことが起きているとしか言いようがありません。

「返信、コメント記入」の類は、瞬間芸。
例えると、「電話が鳴ったら(ほぼ)出る=その場で答える」
ようなものと考えたほうが良いのでしょう。

「ちょっと考えてから返信しよう」などという私は、
きっと「置いておかれる」ほうの人。

メール&SNSは、瞬発力。

とはいえ、身体が硬くて、運動不足の人間が
安易に「瞬発力」なんて行動をとると「ろくでもない」ので、
まぁ気持ちだけは「瞬時」ってことでお許しを。

安易に「友達」などには。


SNSを通じて、「友達」が飛躍的に増える。
ネットの続きで、実際に顔を合わせる集会も多くなった。

※SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス:
social networking service)〜私が利用しているのは
利用頻度順に「Blog≧Facebook>Twitter>LINE」。

「友達」ったって、SNS上は単なる「きっかけが存在した」だけで、
いきなり関係が深まるわけでなし。
「偶然の出会い」「人の軽い紹介」程度です。

安易に「友達」になんて、俺はならないよー。

Facebookで友達が何千人いるって!?

「ばかじゃないか」と、私は思います。
そんなに増やしてどうするの。
日々の閲覧も大変でしょうに。

※好みは人それぞれでしょうし、私のけっこう親しい人にも
「何千人」の人はいますので、「そういうもんかなー」と
思うしかないけど。

それから、Facebookで「友達申請」してきて、
なんの「メッセージ」もない人がいる。
そりゃ、共通のFacebook友達がいるのかもしれないけれど、
あなたと私はまるで(思い出せる範囲で)面識がないのだから、
「ひょんなことで川島を発見したけれど、こんな所に興味が
あったので申請しました」とか
「忘れているかもしれないけれど、中学の同級でした」とか、
一言あっていいと思う。

パーティや異業種交流会での名刺交換と同じで、
何枚名刺がたまろうが、
意気投合しない人や思い出せないような人とは
「会ってない」のも同じ。

辛辣なことを書きましたが、
どんどん「友達」を増やせる今の時代だから、
安易な友達なんていらないよ、と書いてみました。
川島のFacebookはこちら
Takayuki Kawashima


(↑ マークをクリック)
●友達申請には必ずメッセージを添えてください
●フォロー(フィード購読)も可能です
こんなBlogです
日々の広告制作やビジネスのこと、雑談を書き連ねています。
近年はFacebookと同文を「アーカイブ」として掲載。「過去記事」や「テーマ別」にご覧になるには便利だと思います。
(コメント欄は閉鎖しております)
月別バックナンバー
ブログ内の記事検索
Profile
◎川島 孝之(Kawashima Takayuki): 株式会社リプル(RIPPLE Inc. Tokyo Creative Agency)代表取締役・クリエイティブディレクター・コピーライター。

◎1957年3月生まれ。早稲田大学商学部(マーケティングゼミ)を5年で卒業後、1980年第一企画(現ADK)入社。6年の勤務ののち、制作会社11年を経て、1997年(株)リプルを表参道に設立。

◎2016年1月、表参道のオフィスから、西武新宿線 上石神井(練馬区)のホーム・オフィスに変更。さらに2023年12月、中央線・丸ノ内線 荻窪(杉並区)に移転。
ブログのタイトル「表参道の小さな広告屋から」を、リプル川島の「小さな広告屋から」に変更。

◎CD(クリエイティブディレクター)C(コピーライター)として、企業の魅力を整理整頓し、ブレーンのグラフィック&Webデザイナーと共に表現化しています。

RIPPLE(リプル)とは英語で「さざ波、波紋、波及」のこと。スローガンは「中心から広がる」、ミッションは「愛が伝わる」。

【実績の一部】 カルビーじゃがりこ(パッケージ)、ビデオリサーチ(ロゴ・Webサイト・インナーツール)、日立化成(カタログ・インナーツール)、介護のらいふ(ブランドブック)、武蔵高等学校中学校(学校案内)、アルカダイアモンド(広告・販促物)オークラヤ住宅(広告・販促物)、翻訳専門校フェロー・アカデミー(学校案内)、アドビ(会社案内)等
/その他 中小・個人企業さんとの直接のお取引。

◆Webサイト:RIPPLE Inc.
https://www.ripplesite.co.jp/

◆お問い合わせ:インフォメーション
info@ripplesite.co.jp

◆Facebook:川島 孝之(リプル) ※投稿はBlogと同内容です
https://www.facebook.com/kawashima.ripple
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
チャーミングな日用品365日
川島 蓉子
ハースト婦人画報社
2012-10-25

別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
イッセイミヤケのルールイッセイミヤケのルール
著者:川島 蓉子
販売元:日本経済新聞出版社
発売日:2009-03
おすすめ度:2.5
クチコミを見る
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本
別の会社に勤める妻の本