「得手 不得手」は、
「性格・生活全般」で誰にでもあって。
「欠点を直すべきか、長所を伸ばすべきか」
という議論は永遠です。
(でも近年は、「長所派」が強いような…)
仕事関連でも、
「事務処理が苦手」とか(私です!)
「横暴なクライアントはやだ」とか(誰でもそうか?)
いろいろありますけど、
「広告表現」について書くと、はっきり
得意不得意、好き嫌いが「私の方にも」あって。
もちろん広告は、経営戦略・マーケティングの一環で、
勝手な随筆やアート作品ではないうえ、
お客様に合わせて作るオーダーメイドです。
それでも、広告制作者側の
「タッチ」「トーン」みたいなものが
(もちろん技術能力もね!)出てしまいます。
私が、懇意のデザイナーさんと完成させるものは、
制作の途中段階ではいろいろ模索するものの、
完成品はスカスカ。余白の多いものがほとんどです。
コピー(文章)も、わかりやすく、短く。
反対に私が苦手なのは、びっしり埋めるデザイン※。
文字が隙間なく並び、色数が多数あり、
斜めに傾いていて… みたいのができない。
※私は職種としては「デザイナーではない」ので、
デザインは外部のプロデザイナーさんに頼りますが、
その方向性はディレクションし、
デザイナーの選定も「私の意向」が反映されます。
雑貨・量販店の「ドン・キホーテ」に行くと、
クラクラしてしまう私に、
「ドン・キホーテまがい」は作れても、
きっと完成度は高くない。
でもね…。
もう、この歳になったら
「これで良し」と割り切っています。
お仕事がスタートする時も、
川島の過去の仕事ぶり=制作実績をお見せして、
そのトーンをわかっていただいた上で、
それぞれのお客様に合わせた表現を工夫。
そんなわけで、私の制作仕事は「長所全開」。
それでも完成するものは、
決して私の勝手ではなく、クライアントさんが満足し、
さらにそのツールを見た方が想像を膨らませてくれる
表現でありたいと心しています。
「性格・生活全般」で誰にでもあって。
「欠点を直すべきか、長所を伸ばすべきか」
という議論は永遠です。
(でも近年は、「長所派」が強いような…)
仕事関連でも、
「事務処理が苦手」とか(私です!)
「横暴なクライアントはやだ」とか(誰でもそうか?)
いろいろありますけど、
「広告表現」について書くと、はっきり
得意不得意、好き嫌いが「私の方にも」あって。
もちろん広告は、経営戦略・マーケティングの一環で、
勝手な随筆やアート作品ではないうえ、
お客様に合わせて作るオーダーメイドです。
それでも、広告制作者側の
「タッチ」「トーン」みたいなものが
(もちろん技術能力もね!)出てしまいます。
私が、懇意のデザイナーさんと完成させるものは、
制作の途中段階ではいろいろ模索するものの、
完成品はスカスカ。余白の多いものがほとんどです。
コピー(文章)も、わかりやすく、短く。
反対に私が苦手なのは、びっしり埋めるデザイン※。
文字が隙間なく並び、色数が多数あり、
斜めに傾いていて… みたいのができない。
※私は職種としては「デザイナーではない」ので、
デザインは外部のプロデザイナーさんに頼りますが、
その方向性はディレクションし、
デザイナーの選定も「私の意向」が反映されます。
雑貨・量販店の「ドン・キホーテ」に行くと、
クラクラしてしまう私に、
「ドン・キホーテまがい」は作れても、
きっと完成度は高くない。
でもね…。
もう、この歳になったら
「これで良し」と割り切っています。
お仕事がスタートする時も、
川島の過去の仕事ぶり=制作実績をお見せして、
そのトーンをわかっていただいた上で、
それぞれのお客様に合わせた表現を工夫。
そんなわけで、私の制作仕事は「長所全開」。
それでも完成するものは、
決して私の勝手ではなく、クライアントさんが満足し、
さらにそのツールを見た方が想像を膨らませてくれる
表現でありたいと心しています。