「カスハラ」
言葉として、なんか汚い響きと(私は)思います。
「イケメン」なんかもね。
カスハラ=カスタマーハラスメント。
ただ、パワハラ=パワーハラスメントは、
カスハラほどは違和感がない。
「パワー」という平易な単語と、
そもそもの慣れですかね。
さて、最近のニュースで下記を知りました。
■JRやANA、カスハラから従業員守れ
脱「お客様は神様」
■ANAとJAL、カスハラ対策でタッグ
指針を共通化(いずれも日経新聞ネットより)
… 良いことだと思います。
一言で言うと「常識を超えた横暴」
「マナーの欠如」への対抗策だよね。
ただ、この手の記事の際「お客様は神様じゃない」
という表現がされますけど、
歌手の三波春夫さんが言ったと伝えられる
「お客様は神様です」は、感謝の気持ちを込めたもので、
「顧客を何でも崇め奉る(あがめ たてまつる)」
って意味ではないと思うけど。
とにかく、カスハラは良くない。
「すみませーん、サラダのドレッシングは
(濃すぎる、多すぎるので)
かけずに別ぞえにしてください」という私の注文も、
「場の雰囲気」を見て言わなければね(汗)。
言葉として、なんか汚い響きと(私は)思います。
「イケメン」なんかもね。
カスハラ=カスタマーハラスメント。
ただ、パワハラ=パワーハラスメントは、
カスハラほどは違和感がない。
「パワー」という平易な単語と、
そもそもの慣れですかね。
さて、最近のニュースで下記を知りました。
■JRやANA、カスハラから従業員守れ
脱「お客様は神様」
■ANAとJAL、カスハラ対策でタッグ
指針を共通化(いずれも日経新聞ネットより)
… 良いことだと思います。
一言で言うと「常識を超えた横暴」
「マナーの欠如」への対抗策だよね。
ただ、この手の記事の際「お客様は神様じゃない」
という表現がされますけど、
歌手の三波春夫さんが言ったと伝えられる
「お客様は神様です」は、感謝の気持ちを込めたもので、
「顧客を何でも崇め奉る(あがめ たてまつる)」
って意味ではないと思うけど。
とにかく、カスハラは良くない。
「すみませーん、サラダのドレッシングは
(濃すぎる、多すぎるので)
かけずに別ぞえにしてください」という私の注文も、
「場の雰囲気」を見て言わなければね(汗)。