きょうは、新潟の妻の実家に用事があって、
東京駅→新潟駅を新幹線で2時間
(行きは初のグランクラス、帰りはグリーン)。
パリの13〜14時間のフライトに比べると、
あっと言う間の移動でした。
あらためて感じるのは、この「体感時刻」。
外国語の習得に数倍速で英語を聴いたり、
高速道路運転のあとの一般道がまったり感じる
ように、負荷の高いものを経験すると
(直後はしばし)標準値が楽に思える。
きっと、大阪3時間でも、広島4時間でも
従来より「短い時間に思える」のでしょう。
人間は基本、マイペースを守りたい。
私なんて、超マイペース = 勝手な人間で、
「自分のリズム」だけで生きておりますが、
「早回しの負荷」は、時にスポーツのようなもの。
飛行機の長旅のあとでは、ちょいとした国内旅行は
「近所にふらりと」行くような簡易さになる。
なーんだ、こんなもん楽勝だったんだ、
いままで考えすぎていたよね、という発見。
… と、感覚と意識が高くなったようなことを書きながら、
「2時間には2時間の重み」なんてことも考えたり。
パリの人は、ジャポンの新潟に行ってみたいかなぁ。
東京駅→新潟駅を新幹線で2時間
(行きは初のグランクラス、帰りはグリーン)。
パリの13〜14時間のフライトに比べると、
あっと言う間の移動でした。
あらためて感じるのは、この「体感時刻」。
外国語の習得に数倍速で英語を聴いたり、
高速道路運転のあとの一般道がまったり感じる
ように、負荷の高いものを経験すると
(直後はしばし)標準値が楽に思える。
きっと、大阪3時間でも、広島4時間でも
従来より「短い時間に思える」のでしょう。
人間は基本、マイペースを守りたい。
私なんて、超マイペース = 勝手な人間で、
「自分のリズム」だけで生きておりますが、
「早回しの負荷」は、時にスポーツのようなもの。
飛行機の長旅のあとでは、ちょいとした国内旅行は
「近所にふらりと」行くような簡易さになる。
なーんだ、こんなもん楽勝だったんだ、
いままで考えすぎていたよね、という発見。
… と、感覚と意識が高くなったようなことを書きながら、
「2時間には2時間の重み」なんてことも考えたり。
パリの人は、ジャポンの新潟に行ってみたいかなぁ。