1970年代のなかばから1980年代かけて、
「フュージョン」とか「クロスオーバー」と言われる音楽が
流行りました。

解説的には、「ポップス・ロックに、
ジャズやリズム&ブルースを『融合』させ… 」
と、なるのですが…

即物的な私の捉え方は「超絶技巧の職人技音楽」。

「バンド」ではなく、「スタジオミュージシャン」が
脚光をあびた時代 = つまりは、「その演奏力で食っていく」
いまで例えると敏腕フリーランス的存在ですね。

好きなミュージシャンや好きな楽曲が山のようにあります。

従って、それを否定するものではないのですが…

最近、ネット配信でいろいろと「懐かしの音楽」を
聞いている中で思ったのは、
フュージョン風音楽で唄われている「ボーカル」は、
「おまけっぽく聞こえる」という気づき。

あくまで、私の感想ですよ!
すごくうまい演奏 + ボーカルもちゃんとしているのは事実。

でも、演奏の素晴らしさに対して「ボーカルは付け足し」
のように感じられてしまうんだな〜。

演奏・バックミュージック(ミュージシャン)が、
歌手や歌詞より「前に出過ぎて」いる感覚。

当たり前ですけど、演奏音がデカかったり、
やたらソロを披露するわけでない、
すごく押さえたクールな演奏をしているはずなのに。

歌を「おまけ」にしない演奏やアレンジとは?

その場、一度限りの関係では醸し(かもし)出されない、
「バンド」形態という熟成。

「グルーブ」というものの不思議。
(初対面同士の楽譜演奏でもアドリブでも、
そうした状態が起こるのは、単なる相性なのか!?)

広告制作クリエイターとして、
お客様の表現・伝播をお手伝いする技法とからめ、
ちょっと考えさせられることでした。