以前も書きましたが(2007/10/09「アウトプットの大切さ」)
知識や情報を「インプット」するだけでは、
ほとんど身に付きません。
すごくわかった気になっていても、
「じゃ、それどういうこと?」と人に聞かれて、
的確に説明できてこそ本当に「わかっている」ということ。
だから、仕入れた情報は、人に伝えてみる。
自分で要点を文書にまとめてみる。
インプットしたら、その分アウトプットを心掛ける。
インプット5:アウトプット5。少なくとも6:4。
資料を集めたり関係者に取材する途中で
(つまりインプット) 、
「とりあえず書面にしてみる」(アウトプット)ことで
“何が足りないかを含めて”見えてきます。
企画書やコピーの書き方とも似てるかな。
(2008/11/22「アイデアの絞り出し方」)
ためこむことで、満足してしまわないこと!
途中でのアウトプットは、
「そこまでの整理 兼 予測を立てる」行為でもあります。
最近、恥ずかしいくらいに「自分のわからなさ」を
自戒した例。
英文メール。
仕事での必要があって、外国人モデルの方に
お礼状を書いたのですが、いやー
「ここって 〜to だっけ 〜forだっけ」など疑問続出。
勉強になりましたぁ(汗)。
出さないと、入ってこない。
アウトプット、もっともっと増やさなきゃ!です。
---------------
【べんきょうENGLISH】 ※本文とは関係ない場合があります
Even fool can save money ,
but without wise can’t use .
愚者でも金を貯えることはできるが、
知者でなければ使うことはできない。
いつも的確なコメントありがとうございます。
うれしいです!
★この続き、次の日も書かせていただきましたーっ。
http://www.omotesando-ad.jp/archives/51170270.html